すみませんタイトルから飛ばしてますが、結構あるあるだったりします
フィリピンに英語ー、エイゴー、えいごーーって呪文のように唱えながら来られる人多いですが、そもそも何のための英語?でしょうか
僕らも娘達に英語のアウトプットをさせにフィリピンに来ています
ただ英語を学びたいだけでは、あまりにも近視眼的、相手あっての英語=言葉ですので、他人とのコミニケーションを学ばないと独りよがりな呪文になってしまいます
英語は他人とのコミニケーションツールに過ぎないよっというのは日頃から娘達にも口酸っぱく言っています
たとえ仮に呪文のように英語を暗記、暗唱したとしても、性格が悪かったら友達はできません
たとえTOEIC990点だろうが、800点だろうが
話おもしろくない人は、おもろない
・あいさつしない人とは会話のきっかけは生まれない
・約束守らない人とは待ち合わせできない
・陰でグチグチ言う人とは深く付き合えない
・話聞かない人の相談には乗れない
・嘘つく人とは関わりたくない
・教養やユーモアのない人とは30分以上話せない

言葉分からなくても、「この人絶対いい人だろ!」って分かるもの
その逆も結構分かっちゃう
(じゃあ英語できなくてもいいじゃん!っていうのとは全くの別問題です)
英語以前の問題で
しっかりとしたベースのもと、英語で国際人としてのコミニケーションを学んでいきましょう(子供も大人も)
当たり前のことなのですが、それが抜け落ちていて、英語ばかりに偏ってしまうと文字通り言葉が独り歩きしてしまい、自分も一人歩きし続け、気が付いたら周りに友達がいなくなります
英語だけでなく、相手を見て、周りを見て、フィリピンのことももっと見てもらいたいです。
英語を使いコミニケーションを取り、様々な経験や体験をし、世界を広げ、フィリピンが好きに、世界の広がり、面白さを感じていただきたいです
(英語はそのための1つのツールであり、最終目的でも、絶対的な存在でもありません
英語や様々な要素があり、個性があり、礼儀があり、リスペクト、感謝あり、コミュニケーションして友達が増えていくと思います。
せっかくフィリピンに来られるのでしたら英語を使いフィリピン人と仲良くなり、フィリピンを好きになってみてください
そこがまずはスタート時点かと思います)